《宅建過去問題》令和元年(2019年)問5[代理]

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ
にほんぶろぐ村 宅建試験 ブログランキング参加中!

【R01-05 問題】
次の[1]から[4]までの記述のうち、民法の規定及び判例並びに下記判決文によれば、誤っているものはどれか。

(判決文)
本人が無権代理行為の追認を拒絶した場合には、その後に無権代理人が本人を相続したとしても、無権代理行為が有効になるものではないと解するのが相当である。けだし、無権代理人がした行為は、本人がその追認をしなければ本人に対してその効力を生ぜず(民法113条1項)、本人が追認を拒絶すれば無権代理行為の効力が本人に及ばないことが確定し、追認拒絶の後は本人であっても追認によって無権代理行為を有効とすることができず、右追認拒絶の後に無権代理人が本人を相続したとしても、右追認拒絶の効果に何ら影響を及ぼすものではないからである。

[1] 本人が無権代理行為の追認を拒絶した場合、その後は本人であっても無権代理行為を追認して有効な行為とすることはできない。
[2] 本人が追認拒絶をした後に無権代理人が本人を相続した場合と、本人が追認拒絶をする前に無権代理人が本人を相続した場合とで、法律効果は同じである。
[3] 無権代理行為の追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。
[4] 本人が無権代理人を相続した場合、当該無権代理行為は、その相続により当然には有効とならない。



 


【R01-05 解答】
[1] 正しい
判決文の「追認拒絶の後は本人であっても追認によって無権代理行為を有効とすることができず」とする部分より正しい。
[2] 誤り

本人が追認拒絶をした後に無権代理人が本人を相続した場合は、判決文によると「無権代理行為が有効になるものではない」。しかし、本人が追認拒絶をする前に無権代理人が本人を相続した場合は、無権代理行為が当然に有効になる(最判昭40.6.18)。
[3] 正しい
民法116条は「追認は、別段の意思表示がないときは、契約の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。」と規定する。
[4] 正しい
本人が無権代理人を相続した場合、被相続人無権代理行為は、相続により当然には有効となるものではない(最判昭37.4.20)。

正解 [2]